2021年2月19日:コラボ天体観察会
新型コロナウイルスの緊急事態宣言発出中でしたが、予定を超える申し込みがありました。
三密を避け、マスク、手の消毒はもちろん、透明フィルムによる目からの感染予防を行い、久々の観望会を実施しました。

夕方の月:月齢7.33(半月) さて?上弦の月?下弦の月?

その名も…「月面X」 が見えました。 どこかなー?

機材の設置作業中!

ご挨拶と、感染防止の注意、そして今日の観察についての説明☆★


「月面X」 見えたかなー!






皆さんに、月や冬の惑星や恒星、星雲もたのしんでいただきました。
参加者 事前申し込みの30名
観察機材 ペンタックス75、タカハシ128、ビクセン80自、ミヤウチ双眼鏡、
観察したもの 月全体、月拡大、火星、すばる、ベテルギウス、Ⅿ42
指導員 中川、野村、東、後藤、伊藤、拓也
*-*-*-*-*-*-*-*-*-* -*-*-*-*-*-*-*-*-*-* -*-*-*-*-*-*-*-*-*
三密を避け、マスク、手の消毒はもちろん、透明フィルムによる目からの感染予防を行い、久々の観望会を実施しました。

夕方の月:月齢7.33(半月) さて?上弦の月?下弦の月?

その名も…「月面X」 が見えました。 どこかなー?

機材の設置作業中!

ご挨拶と、感染防止の注意、そして今日の観察についての説明☆★


「月面X」 見えたかなー!






皆さんに、月や冬の惑星や恒星、星雲もたのしんでいただきました。
参加者 事前申し込みの30名
観察機材 ペンタックス75、タカハシ128、ビクセン80自、ミヤウチ双眼鏡、
観察したもの 月全体、月拡大、火星、すばる、ベテルギウス、Ⅿ42
指導員 中川、野村、東、後藤、伊藤、拓也
*-*-*-*-*-*-*-*-*-* -*-*-*-*-*-*-*-*-*-* -*-*-*-*-*-*-*-*-*
2020年12月:木星・土星大接近観察会
2020年12月 木星・土星大接近
木星と土星の大接近は397年ぶりとか!
「397年前といえば徳川の江戸時代か・・・しかし、宇宙の時間軸では一瞬だな」などと思いながら、次は20年ごとに木星が土星を追い抜くが、めぐり合わせ上これほど近づくのは60年後なので、これは絶対見ておかないと思い、最接近は21日であるが前々から接近していくのを楽しみながら、あとは最接近時に天候に恵まれますよう祈りました(^-^;
本来なら市民観望会をしたかったのですが、コロナ禍のため協会員のみ19、20、21日と呼びかけました。 天気予報では19、20日が曇りの予報で見るのが無理かなと思いましたが、結局3日間全て見ることができました( ^)o(^ )
※写真提供(後藤、長嶋、斎木拓、中川)
19日(後藤、中川)
日中は曇りで無理かと思いましたが、夕方から晴れてきて見ることができましたが、風が強く寒い観望となりました。参加者も寒さのせいもあり2名となりました。
ただ、何人かはそれぞれの家の近くで見ながらスマホでやり取りしました。 望遠鏡40×で見ると観望会でも人気の木星・土星、ガリレオ衛星や環が同一視野に見えます (^○^) こんな光景は初めてでうれしく思いました。 離角は、ちょうど見えている月の半分より大きいくらいか☽

この日の夕景

この日の望遠鏡の視野
20日(中川)
今日も日中は曇っていましたが夕方から晴れてきて、昨日より寒さはましですが参加者は日中の曇りのせいか、あるいは明日に賭けていたのか1名で、その他は数名のリモート参加となりました。

スマホ撮影

この日の離角(この日の月と合成)
21日(後藤、斎木拓、錦谷、東、大野、中川)
風もなく快晴の天候で、また、最も接近する日でもあるので参加者も6名となり、にぎやかな観望となりました(^O^)/
また、参加できない者もリモートで参加しました。
最接近のこの日はやはり2惑星がかなり接近してます! それでも肉眼では何とか2つ見えました。 しかし、こんな光景は最初で最後?と思い、じっくり何回も見たり撮影しているうちに高度が低くなり、大気の影響で見にくくなりました(^_-)-☆ 寒かったですがみんな一生に一度の天体ショーを十分堪能しました( ^)o(^

はやく見えないかな~

暗くなってきて見え始めました

スマホ撮影

この日の月(スマホ撮影)

名前が入りでわかりやすい(リモート参加)

ぼく ワニ天くん だよ!
コロナ禍で、みんなと観望会をできないので、さびしいナ~
コロナが収まったら またみんなあつまって観察会しようね~~~
★━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━★★━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━★
木星と土星の大接近は397年ぶりとか!
「397年前といえば徳川の江戸時代か・・・しかし、宇宙の時間軸では一瞬だな」などと思いながら、次は20年ごとに木星が土星を追い抜くが、めぐり合わせ上これほど近づくのは60年後なので、これは絶対見ておかないと思い、最接近は21日であるが前々から接近していくのを楽しみながら、あとは最接近時に天候に恵まれますよう祈りました(^-^;
本来なら市民観望会をしたかったのですが、コロナ禍のため協会員のみ19、20、21日と呼びかけました。 天気予報では19、20日が曇りの予報で見るのが無理かなと思いましたが、結局3日間全て見ることができました( ^)o(^ )
※写真提供(後藤、長嶋、斎木拓、中川)
19日(後藤、中川)
日中は曇りで無理かと思いましたが、夕方から晴れてきて見ることができましたが、風が強く寒い観望となりました。参加者も寒さのせいもあり2名となりました。
ただ、何人かはそれぞれの家の近くで見ながらスマホでやり取りしました。 望遠鏡40×で見ると観望会でも人気の木星・土星、ガリレオ衛星や環が同一視野に見えます (^○^) こんな光景は初めてでうれしく思いました。 離角は、ちょうど見えている月の半分より大きいくらいか☽

この日の夕景

この日の望遠鏡の視野
20日(中川)
今日も日中は曇っていましたが夕方から晴れてきて、昨日より寒さはましですが参加者は日中の曇りのせいか、あるいは明日に賭けていたのか1名で、その他は数名のリモート参加となりました。

スマホ撮影

この日の離角(この日の月と合成)
21日(後藤、斎木拓、錦谷、東、大野、中川)
風もなく快晴の天候で、また、最も接近する日でもあるので参加者も6名となり、にぎやかな観望となりました(^O^)/
また、参加できない者もリモートで参加しました。
最接近のこの日はやはり2惑星がかなり接近してます! それでも肉眼では何とか2つ見えました。 しかし、こんな光景は最初で最後?と思い、じっくり何回も見たり撮影しているうちに高度が低くなり、大気の影響で見にくくなりました(^_-)-☆ 寒かったですがみんな一生に一度の天体ショーを十分堪能しました( ^)o(^

はやく見えないかな~

暗くなってきて見え始めました

スマホ撮影

この日の月(スマホ撮影)

名前が入りでわかりやすい(リモート参加)

ぼく ワニ天くん だよ!
コロナ禍で、みんなと観望会をできないので、さびしいナ~
コロナが収まったら またみんなあつまって観察会しようね~~~
★━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━★★━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━★
8月31日~9月1日:2019年指導員研修:神鍋高原
2019年指導員研修 神鍋高原
1日目晴れのち曇り
最近のすぐれない天気が今朝はいい天気に(^O^)
植村直己記念館では内容と案内に大満足(^^)v
冒険だけでなくいい言葉も残していたのですね(@_@)
そのあと神鍋山に登り火口を見てきました☆予定外の収穫あり(^-^)
![4koma[3]_R](https://blog-imgs-129.fc2.com/1/0/4/10410kyo/201909080047253dc.jpg)
宿に到着し、座学研修を実施、みなさん積極的に疑問点等意見交換しました(^O^)/
夜は宿のフレンチのコース料理をいただきました(^○^)GOOD
そのあと、お楽しみの宿設置の大望遠鏡で星空観望の予定でしたが曇り空で覗くことは叶わず(T_T)
しかし、懇親会中の夜中に少し雲が切れたのでドームを背景にパチリ(なに座でしょうか?)
![2koma[3] (1)_R](https://blog-imgs-129.fc2.com/1/0/4/10410kyo/20190908003815c5b.jpg)
2日目曇り時々小雨
みんなで竹田城跡に登りました
体力が必要でした(^^ゞ

日本一低い分水嶺の水分れ公園にも行きました、左は瀬戸内、右は日本海に流れでる分岐です
皇室も来られた場所だそうです(^-^) また、古い由緒ありそうな神社もありお参りしました(^_^)-☆
最後に謎?のギリシャ像(ヒント:神話に出てくるすぐれた医者で、今の木星がいるところです)に行き、
この像にちなんでみんなの健康を祈願しました!
![2koma2[3]_R](https://blog-imgs-129.fc2.com/1/0/4/10410kyo/20190908003816160.jpg)
☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆
1日目晴れのち曇り
最近のすぐれない天気が今朝はいい天気に(^O^)
植村直己記念館では内容と案内に大満足(^^)v
冒険だけでなくいい言葉も残していたのですね(@_@)
そのあと神鍋山に登り火口を見てきました☆予定外の収穫あり(^-^)
![4koma[3]_R](https://blog-imgs-129.fc2.com/1/0/4/10410kyo/201909080047253dc.jpg)
宿に到着し、座学研修を実施、みなさん積極的に疑問点等意見交換しました(^O^)/
夜は宿のフレンチのコース料理をいただきました(^○^)GOOD
そのあと、お楽しみの宿設置の大望遠鏡で星空観望の予定でしたが曇り空で覗くことは叶わず(T_T)
しかし、懇親会中の夜中に少し雲が切れたのでドームを背景にパチリ(なに座でしょうか?)
![2koma[3] (1)_R](https://blog-imgs-129.fc2.com/1/0/4/10410kyo/20190908003815c5b.jpg)
2日目曇り時々小雨
みんなで竹田城跡に登りました
体力が必要でした(^^ゞ

日本一低い分水嶺の水分れ公園にも行きました、左は瀬戸内、右は日本海に流れでる分岐です
皇室も来られた場所だそうです(^-^) また、古い由緒ありそうな神社もありお参りしました(^_^)-☆
最後に謎?のギリシャ像(ヒント:神話に出てくるすぐれた医者で、今の木星がいるところです)に行き、
この像にちなんでみんなの健康を祈願しました!
![2koma2[3]_R](https://blog-imgs-129.fc2.com/1/0/4/10410kyo/20190908003816160.jpg)
☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆
- 最新トラックバック
- ブロとも申請フォーム
- RSSリンクの表示