| ホーム |
11月28日:桜塚小:報告
天候が怪しい中、18:30から観察会を始めました。雲の合間に時々顔を出す月をまず皆さんに見てもらいました。
その後、天候が回復しないので、恒例の”月の満ち欠け”を実施し、”すばる”の観察を試みましたが、厚い雲に阻まれ断念(>_<) パソコンでの解説と、iPhoneで、”惑星の大きさ”や質問コーナーで、19:50ぐらいで終了しました。







月(月齢5.6)だけでも、ほぼ全員見ることができて、良かったと思います。ラッキー
あまり寒くなく片付けも早く終わり、湯茶の準備もなかったので、早く帰宅できました。( ^)o(^ )
観察したもの 月(月齢5.6)
時 間 6:30~8:00
参加者 子ども70人 大人70人 その他10人 合計150人
指導員 野村、坂井、錦谷、東 、中川、平野
その後、天候が回復しないので、恒例の”月の満ち欠け”を実施し、”すばる”の観察を試みましたが、厚い雲に阻まれ断念(>_<) パソコンでの解説と、iPhoneで、”惑星の大きさ”や質問コーナーで、19:50ぐらいで終了しました。







月(月齢5.6)だけでも、ほぼ全員見ることができて、良かったと思います。ラッキー
あまり寒くなく片付けも早く終わり、湯茶の準備もなかったので、早く帰宅できました。( ^)o(^ )
観察したもの 月(月齢5.6)
時 間 6:30~8:00
参加者 子ども70人 大人70人 その他10人 合計150人
指導員 野村、坂井、錦谷、東 、中川、平野
11月27日:千里青雲高校:報告
初めての、高校からの依頼なのでどう進めるか?
少し機材を変えました。
ニコン120双眼鏡&タカハシ130 Moribe450ドブソニアン
6:30から、開催のあいさつから始まりました。






月齢4.6

教頭先生のコルキットや、森部会長のドブも加わり、小学校と少し違う天体を観察しました。
生徒の方々はもちろん、教員の方や、ご父兄の方にも参加いただいた観望会となりました。( ^)o(^ )
天王星は、あまり見ることができないので、感嘆の声が上がっていました。
観察したもの すばる、月、M15、M31、二重星団、ET、天王星、アルマク、 琴座 イプシロン(ダブルダブルスター)
時 間 6:30~8:30 ①6:30~7:00 ②7:00~7:30 ③8:00~8:30 三班
参加者 生徒30人 保護者3人 教員その他15人 合計48人
指導員 野村、中川、坂井、錦谷、東 、森部
少し機材を変えました。
ニコン120双眼鏡&タカハシ130 Moribe450ドブソニアン
6:30から、開催のあいさつから始まりました。






月齢4.6

教頭先生のコルキットや、森部会長のドブも加わり、小学校と少し違う天体を観察しました。
生徒の方々はもちろん、教員の方や、ご父兄の方にも参加いただいた観望会となりました。( ^)o(^ )
天王星は、あまり見ることができないので、感嘆の声が上がっていました。
観察したもの すばる、月、M15、M31、二重星団、ET、天王星、アルマク、 琴座 イプシロン(ダブルダブルスター)
時 間 6:30~8:30 ①6:30~7:00 ②7:00~7:30 ③8:00~8:30 三班
参加者 生徒30人 保護者3人 教員その他15人 合計48人
指導員 野村、中川、坂井、錦谷、東 、森部
11月22日:環境展二日目:報告
「とよなか市民環境展2014」の二日目に出店しました。
太陽の黒点とプロミネンスの観察を行いました。
本日は、土曜日なので、屋外にカレー、焼きそば、焼きいも、等の模擬店もたくさん出展されてファミリー参加者でにぎわっていました。












太陽電池ヘリコプターも子供たちに人気!

ソーラー帽子も!

昨日同様、午前中は天候に恵まれ、太陽の2か所の黒点もくっきり見えてました。
午後は、雲が出始めました。(>_<)
天筒元会長のお孫さんも参加されていました。天文協会の歴史を感じます。(*^_^*)
機 材 ラント80、チップスター号、太陽フィルタ双眼鏡50×7(NOMURA)、小型双眼鏡(Nakagawa)
時 間 10:00~16:00
参加者 大人150人 子ども100人 合計250人
指導員 中川、野村、後藤AM、東AM、大野AM、錦谷PM
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
太陽の黒点とプロミネンスの観察を行いました。
本日は、土曜日なので、屋外にカレー、焼きそば、焼きいも、等の模擬店もたくさん出展されてファミリー参加者でにぎわっていました。












太陽電池ヘリコプターも子供たちに人気!

ソーラー帽子も!

昨日同様、午前中は天候に恵まれ、太陽の2か所の黒点もくっきり見えてました。
午後は、雲が出始めました。(>_<)
天筒元会長のお孫さんも参加されていました。天文協会の歴史を感じます。(*^_^*)
機 材 ラント80、チップスター号、太陽フィルタ双眼鏡50×7(NOMURA)、小型双眼鏡(Nakagawa)
時 間 10:00~16:00
参加者 大人150人 子ども100人 合計250人
指導員 中川、野村、後藤AM、東AM、大野AM、錦谷PM
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
11月20日:新田小:報告
天候は、昨日と同様、晴れているが?
6:30分より、望遠鏡の覗き方から始まり、月の満ち欠けや質問コーナー
などを行い、先生の望遠鏡も参加し、すばるを含め星団や二重星を観察しました。






昨年の観望会に刺激され購入された、先生の反射望遠鏡も参加し、楽しい観望会になりました。
タカハシEM200の赤道儀が、三脚から抜けなくなるハプニングがあり、悪戦苦闘の末、潤滑剤556によりやっとの思いで外れました。普段から、手入れをしなければ(>_<)
観察したもの すばる、アルビレオ、コートハンガー、アルマク、二重星団、ET
時 間 6:30~7:30
参加者 子ども72人 大人68人 その他15人 合計155人
指導員 野村、中川、坂井、錦谷、東
6:30分より、望遠鏡の覗き方から始まり、月の満ち欠けや質問コーナー
などを行い、先生の望遠鏡も参加し、すばるを含め星団や二重星を観察しました。






昨年の観望会に刺激され購入された、先生の反射望遠鏡も参加し、楽しい観望会になりました。
タカハシEM200の赤道儀が、三脚から抜けなくなるハプニングがあり、悪戦苦闘の末、潤滑剤556によりやっとの思いで外れました。普段から、手入れをしなければ(>_<)
観察したもの すばる、アルビレオ、コートハンガー、アルマク、二重星団、ET
時 間 6:30~7:30
参加者 子ども72人 大人68人 その他15人 合計155人
指導員 野村、中川、坂井、錦谷、東
11月14日:「わっぱる」:報告
星空まつりの申し込みが、たいへん多く、落選した方にお声がけして天文台にて観察していただきました。
激寒の中での観察でした。
参加者 2家族
スタッフ 村尾さん
激寒の中での観察でした。
参加者 2家族
スタッフ 村尾さん
11月15日~16日:第28回☆豊中星空まつり☆報告
第28回☆豊中星空まつり☆
まずまずの天気にでしたが、無事終了しました。
今年は、講演会を最初の企画にし、工作教室と重ならないようにしました。
星空コンサートは、アクアジャズオーケストラのパワーで盛り上がり、時間がオーバーするほどでした。(^^♪






↓Youtube動画へリンク










フジノン150双眼鏡でコリメート 撮影:坂井

フジノン150双眼鏡でコリメート 撮影:坂井

小型デジカメで撮影 撮影:中川

小型デジカメで撮影 撮影:中川

ラント80でコリメート撮影 撮影:中川

ラント80でコリメート撮影 撮影:中川

今年の参加者
一 般 134人
スタッフ 協会:18人 「わっぱる」:7人
楽 団 18人 アクアジャズオーケストラ
合計 187人
まずまずの天気にでしたが、無事終了しました。
今年は、講演会を最初の企画にし、工作教室と重ならないようにしました。
星空コンサートは、アクアジャズオーケストラのパワーで盛り上がり、時間がオーバーするほどでした。(^^♪






↓Youtube動画へリンク










フジノン150双眼鏡でコリメート 撮影:坂井

フジノン150双眼鏡でコリメート 撮影:坂井

小型デジカメで撮影 撮影:中川

小型デジカメで撮影 撮影:中川

ラント80でコリメート撮影 撮影:中川

ラント80でコリメート撮影 撮影:中川

今年の参加者
一 般 134人
スタッフ 協会:18人 「わっぱる」:7人
楽 団 18人 アクアジャズオーケストラ
合計 187人
11月7日:川西市「けやき坂公民館」:報告
11月7日:川西市「けやき坂公民館」の「秋・冬の星座」が晴天の中、終了しました。
6時30分から、研修室にて、本日の星空解説を行う。

惑星や星座が出てきて、名前わかるかなー?

星のことなら〝Ⅴ”!!

月が明るいので”すばる”も見えるかなー

さー本物の星空観察!


この望遠鏡は大きいなー 「ムーングラス」て何? 月は、眩しい!


観察が終了したので、研修室の戻り、銀河系や惑星の大きさをプロジェクターで実施
質問コーナーを行いこうざを終了!
また、来年も来てねー(*^_^*)
時 間 6:30~8:30
観 察 月、アルビレオ、すばる、二重星団、アルマク、コートハンガー
参加者 大人子ども 計23人 職員4名 合計27名
指導員 野村、坂井、錦谷、東、濱本、平野
6時30分から、研修室にて、本日の星空解説を行う。

惑星や星座が出てきて、名前わかるかなー?

星のことなら〝Ⅴ”!!

月が明るいので”すばる”も見えるかなー

さー本物の星空観察!


この望遠鏡は大きいなー 「ムーングラス」て何? 月は、眩しい!


観察が終了したので、研修室の戻り、銀河系や惑星の大きさをプロジェクターで実施
質問コーナーを行いこうざを終了!
また、来年も来てねー(*^_^*)
時 間 6:30~8:30
観 察 月、アルビレオ、すばる、二重星団、アルマク、コートハンガー
参加者 大人子ども 計23人 職員4名 合計27名
指導員 野村、坂井、錦谷、東、濱本、平野
11月6日:熊野田小:報告
天気予報が優れない中の実施となりました。
望遠鏡の設定後は、雲の合間にほぼ満月の月が! きれい!

しかし、観望会が始まるころには、全天に雲がいっぱい!

望遠鏡の使い方を説明するが、雲は一面(>_<)

地上の景色を除き、望遠鏡の覗き方を実施する。 避雷針がよく見える!

赤道儀のスイッチを切ってなかったので、どんどんずれていく?

iPhoneアプリで、「銀河系」の解説や「惑星の大きさ」を行い、雲の切れるのを待ってまーす。

何か見えるか?

雲に切れ目が? さあ見よう!

雲の合間に、顔を出した月にみんな大騒ぎ! 見えてよかった( ^)o(^ )

天候不良でしたが、全員がほぼ満月の月が見えて、大変良かった観望会でした。
片付けが終わり、帰宅の9時頃には、雲もほぼなくなり、天頂に近くなった月が輝いていました。雲は、いじわる?
時 間 6:30~8:00
観 察 月
参加者 子ども59人 大人43人 その他20人 合計122人
指導員 野村、中川、坂井、錦谷、東、伊藤
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
望遠鏡の設定後は、雲の合間にほぼ満月の月が! きれい!

しかし、観望会が始まるころには、全天に雲がいっぱい!

望遠鏡の使い方を説明するが、雲は一面(>_<)

地上の景色を除き、望遠鏡の覗き方を実施する。 避雷針がよく見える!

赤道儀のスイッチを切ってなかったので、どんどんずれていく?

iPhoneアプリで、「銀河系」の解説や「惑星の大きさ」を行い、雲の切れるのを待ってまーす。

何か見えるか?

雲に切れ目が? さあ見よう!

雲の合間に、顔を出した月にみんな大騒ぎ! 見えてよかった( ^)o(^ )

天候不良でしたが、全員がほぼ満月の月が見えて、大変良かった観望会でした。
片付けが終わり、帰宅の9時頃には、雲もほぼなくなり、天頂に近くなった月が輝いていました。雲は、いじわる?
時 間 6:30~8:00
観 察 月
参加者 子ども59人 大人43人 その他20人 合計122人
指導員 野村、中川、坂井、錦谷、東、伊藤
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
| ホーム |
- 最新トラックバック
- ブロとも申請フォーム
- RSSリンクの表示