| ホーム |
☆2015 豊中天文協会 総会のご案内☆
☆2015 豊中天文協会 総会のご案内☆
【日 時】 1月4日(日曜日)
【場 所】 平野ステーション(昨年と同じ:市役所の少し南)
【時 間】 午後3時00分~午後5時00分
☆終了後 新年会 ☆ 参加費¥1000
※顧問の平野さん宅で、今年も総会を開催します。
今後の予定
①庄内公民館 冬の星座を楽しもう!
日 時 1月23日(金)18時~20時30分
場 所 庄内公民館 (観察会は菰江公園で開催)
定 員 30人 小学生以下は保護者同伴 ※1月号広報とよなかで募集

②市民星空観察会 冬の星座☆星雲・星団を見よう!
日 時 1月31日(土) 18:30 ~20:00
場 所 野田中央公園 第十中学校の西隣
③第5回「星なかまの集い~天文楽サミット~」
開催日時 2015年2月28日(土)15:00~3月1日(日)14:30
会 場 兵庫県立大学西はりま天文台
④市民星空観察会 春の大曲線を観察しよう!
日 時 3月28日(土) 18:30 ~20:00
場 所 長島公園 豊南小学校から南へ約500m
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
【日 時】 1月4日(日曜日)
【場 所】 平野ステーション(昨年と同じ:市役所の少し南)
【時 間】 午後3時00分~午後5時00分
☆終了後 新年会 ☆ 参加費¥1000
※顧問の平野さん宅で、今年も総会を開催します。
今後の予定
①庄内公民館 冬の星座を楽しもう!
日 時 1月23日(金)18時~20時30分
場 所 庄内公民館 (観察会は菰江公園で開催)
定 員 30人 小学生以下は保護者同伴 ※1月号広報とよなかで募集

②市民星空観察会 冬の星座☆星雲・星団を見よう!
日 時 1月31日(土) 18:30 ~20:00
場 所 野田中央公園 第十中学校の西隣
③第5回「星なかまの集い~天文楽サミット~」
開催日時 2015年2月28日(土)15:00~3月1日(日)14:30
会 場 兵庫県立大学西はりま天文台
④市民星空観察会 春の大曲線を観察しよう!
日 時 3月28日(土) 18:30 ~20:00
場 所 長島公園 豊南小学校から南へ約500m
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
12月19日:蛍池小:報告
夕方まで天気は良かったのですが、5時30分ごろから、雲がいっぱい(>_<)
今年最後の学習観望会となった蛍池小ですが、雲がいっぱいで始まりました。

しかし??? 東の空に隙間が!!! 「すばる」が見え始めました。
望遠鏡の覗き方の説明後、早速「すばる」を見ていただきました。



その後、月の満ち欠けを実施するが、その後雲にいじわるされて(>_<)
ステラナビやiphoneで、星空案内を行いました。




質問コーナーで、終了しました。

4年、5年、6年の3学年でたくさんの参加者が来ていただきましたが、天候が?
でも、奇跡的に全員に「すばる」を観察していただけました。
校長室で、データの記入を行い温かい飲み物をいただきました。
豊中でも最も古い学校の一つで141年の歴史ある学校であると聞きました。
来年もよろしくお願いします。
指導員の皆様方、お疲れ様でした。
機 材 タカハシ128、ミヤウチ双眼鏡、ペンタックス50双眼鏡3台+手持ち1台
観察したもの すばる、ヒヤデス(一部の方のみ)
時 間 6:30~7:50
参加者 生徒96人 大人30人 その他12人 合計138人
指導員 野村、坂井、錦谷、東 、中川
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
今年最後の学習観望会となった蛍池小ですが、雲がいっぱいで始まりました。

しかし??? 東の空に隙間が!!! 「すばる」が見え始めました。
望遠鏡の覗き方の説明後、早速「すばる」を見ていただきました。



その後、月の満ち欠けを実施するが、その後雲にいじわるされて(>_<)
ステラナビやiphoneで、星空案内を行いました。




質問コーナーで、終了しました。

4年、5年、6年の3学年でたくさんの参加者が来ていただきましたが、天候が?
でも、奇跡的に全員に「すばる」を観察していただけました。
校長室で、データの記入を行い温かい飲み物をいただきました。
豊中でも最も古い学校の一つで141年の歴史ある学校であると聞きました。
来年もよろしくお願いします。
指導員の皆様方、お疲れ様でした。
機 材 タカハシ128、ミヤウチ双眼鏡、ペンタックス50双眼鏡3台+手持ち1台
観察したもの すばる、ヒヤデス(一部の方のみ)
時 間 6:30~7:50
参加者 生徒96人 大人30人 その他12人 合計138人
指導員 野村、坂井、錦谷、東 、中川
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
桜井谷東:中止
12月17日:桜井谷東小:中止
北海道東部に発生した「爆弾低気圧」の影響による強風と猛烈な寒波で、中止します。
3学期に再度!の要望がありました。
北海道東部に発生した「爆弾低気圧」の影響による強風と猛烈な寒波で、中止します。
3学期に再度!の要望がありました。
12月13日:赤坂上池公園:市民星空観察会:報告
今日は、天候に不安が無くたくさんの方が来てくれるかなー!?

入口に、観察会の看板設置!

めちゃ寒い中、本日はアリ型を取り付けた、タカハシ128と、ミヤウチ双眼鏡を設置!

阪急電車のコミュニティボードや、ブログの案内が主なPRだったので、参加者があるか?
心配でしたが、次々に参加者が( ^)o(^ )









本年一番の激寒の中、すばるや二重星団が、きれいに輝いていました。
でも!寒かった!
昨日に引き続き参加いただいた方がおられ、たいへん有難うございます。( ^)o(^ )
カメラ三脚で、オリオンの撮影に挑戦する子供たちも現れ、
将来が楽しみです。( ^)o(^ )
本日も極寒い中、参加いただいた子供たちに「星座早見盤」をプレゼントしました。
連日の参加いただいた方、本日はじめ他の方皆様方、有難うございました。
機 材 タカハシ128、ミヤウチ双眼鏡、ペンタックス50双眼鏡、タカハシFC76(長嶋)
観察したもの すばる、二重星団、コートハンガー、ET、ヒヤデス、Ⅿ42、天王星
時 間 18:30~20:10
参加者 29人 大人18人 子ども11人
指導員 野村、中川、錦谷、坂井、長嶋、YASU
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

入口に、観察会の看板設置!

めちゃ寒い中、本日はアリ型を取り付けた、タカハシ128と、ミヤウチ双眼鏡を設置!

阪急電車のコミュニティボードや、ブログの案内が主なPRだったので、参加者があるか?
心配でしたが、次々に参加者が( ^)o(^ )









本年一番の激寒の中、すばるや二重星団が、きれいに輝いていました。
でも!寒かった!
昨日に引き続き参加いただいた方がおられ、たいへん有難うございます。( ^)o(^ )
カメラ三脚で、オリオンの撮影に挑戦する子供たちも現れ、
将来が楽しみです。( ^)o(^ )
本日も極寒い中、参加いただいた子供たちに「星座早見盤」をプレゼントしました。
連日の参加いただいた方、本日はじめ他の方皆様方、有難うございました。
機 材 タカハシ128、ミヤウチ双眼鏡、ペンタックス50双眼鏡、タカハシFC76(長嶋)
観察したもの すばる、二重星団、コートハンガー、ET、ヒヤデス、Ⅿ42、天王星
時 間 18:30~20:10
参加者 29人 大人18人 子ども11人
指導員 野村、中川、錦谷、坂井、長嶋、YASU
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
12月12日:千里北町公園:市民星空観察会:報告
天候に不安が残る中、初めての場所です。広報とよなかや毎日新聞に掲載されたので、たくさんの方が観察に参加いただけるか心配の中、6時30分ごろには、雲がいっぱい(>_<)


入口に、観察会の看板設置!

たいへん寒い中、機材を設置し、参加の皆様を待っていました。

オオー!! 観察会参加者が!( ^)o(^ ) しかし、空は雲だらけ!(>_<)
地面に写した投影星座早見で、本日の星空案内!

どんどん参加者が増えるが、?? あれー??「すばる」が見え始めたぞー!!!



7時ごろには、一気に雲がなくなり、8時過ぎまで観察していただきました。





遠くから参加いただいた方もあり、予想を超えた人数になり、充実した観察会となりました。
この公園も、これから観察会の場所としたい思いますので、よろしくお願いします。
寒い中、参加いただいた子供たちに「星座早見盤」をプレゼントしました。星座や星を観察してねー!
皆様方、有難うございました。
機 材 タカハシ100、ミヤウチ双眼鏡、ペンタックス50双眼鏡
観察したもの すばる、二重星団、コートハンガー、ET、アルビレオ、ヒヤデス、Ⅿ42、Ⅿ31、天王星
時 間 16:30~20:10
参加者 41人 大人26人 子ども15人
指導員 野村、中川、錦谷、東 、坂井
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆


入口に、観察会の看板設置!

たいへん寒い中、機材を設置し、参加の皆様を待っていました。

オオー!! 観察会参加者が!( ^)o(^ ) しかし、空は雲だらけ!(>_<)
地面に写した投影星座早見で、本日の星空案内!

どんどん参加者が増えるが、?? あれー??「すばる」が見え始めたぞー!!!



7時ごろには、一気に雲がなくなり、8時過ぎまで観察していただきました。





遠くから参加いただいた方もあり、予想を超えた人数になり、充実した観察会となりました。
この公園も、これから観察会の場所としたい思いますので、よろしくお願いします。
寒い中、参加いただいた子供たちに「星座早見盤」をプレゼントしました。星座や星を観察してねー!
皆様方、有難うございました。
機 材 タカハシ100、ミヤウチ双眼鏡、ペンタックス50双眼鏡
観察したもの すばる、二重星団、コートハンガー、ET、アルビレオ、ヒヤデス、Ⅿ42、Ⅿ31、天王星
時 間 16:30~20:10
参加者 41人 大人26人 子ども15人
指導員 野村、中川、錦谷、東 、坂井
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
12月6日:「わっぱる」:報告
☆竹炭工房
時 間 19:00〜19:30
参 加 者 子供 5名 大人 5名
観察天体 月、スバル、二重星団
☆ボーイスカウト 豊中20団
時 間 19:50〜20:50
参 加 者 子供 30名 大人 10名
観察天体 月、スバル、オリオン大星雲
2団体が重なり 忙しすぎ と 寒すぎで 写真は なしです。(*_*)
指導員 坂井
時 間 19:00〜19:30
参 加 者 子供 5名 大人 5名
観察天体 月、スバル、二重星団
☆ボーイスカウト 豊中20団
時 間 19:50〜20:50
参 加 者 子供 30名 大人 10名
観察天体 月、スバル、オリオン大星雲
2団体が重なり 忙しすぎ と 寒すぎで 写真は なしです。(*_*)
指導員 坂井
12月6日:十六中健全育成会(北条小):報告
現地到着の16:30頃は、雲もあり天候に不安がありました。
17:00まだ、明るい時間にプロジェクターによる、星空案内で開始しました。
暗くなり、東から月齢13.6の月が昇り始めたころから、天候は良くなり沢山の☆星々を観察していただきました。
月齢13.6 iPhoneでコリメート撮影












過去の観察会では、あまり天候に恵まれなかったのですが、
今年は空も良く晴れ、寒さも厳しかったのですが、
スマホの撮影会もできて、皆さんに楽しんでいただきました。
機 材 タカハシ130、128、100、ミヤウチ双眼鏡、タカハシFC76(長嶋)
観察したもの 月、すばる、二重星団、コートハンガー、ET、アルビレオ、ベガ、カペラ
時 間 16:30~19:30
参加者 182人 児童、生徒、保護者(内スタッフ50人)
指導員 野村、中川、錦谷、東 、井上、長嶋、斉木、斉木Jr、YASU
17:00まだ、明るい時間にプロジェクターによる、星空案内で開始しました。
暗くなり、東から月齢13.6の月が昇り始めたころから、天候は良くなり沢山の☆星々を観察していただきました。
月齢13.6 iPhoneでコリメート撮影












過去の観察会では、あまり天候に恵まれなかったのですが、
今年は空も良く晴れ、寒さも厳しかったのですが、
スマホの撮影会もできて、皆さんに楽しんでいただきました。
機 材 タカハシ130、128、100、ミヤウチ双眼鏡、タカハシFC76(長嶋)
観察したもの 月、すばる、二重星団、コートハンガー、ET、アルビレオ、ベガ、カペラ
時 間 16:30~19:30
参加者 182人 児童、生徒、保護者(内スタッフ50人)
指導員 野村、中川、錦谷、東 、井上、長嶋、斉木、斉木Jr、YASU
12月4日:箕輪小:報告
朝から雨が降り、午後3時ごろでも雨が降っていましたが、教室内でプロジェクターを使った観察会を行うことを決めました。
学校へ到着した6時ごろには、まだ雨が降っていたので、
多目的教室にてプロジェクターやパソコンの準備をしていると、
「ベガが見えてる?」の声が?
外に出ると、月が輝いていました。
奇跡が起こったのか?みんなの願いがかなったのか?
早速望遠鏡を組み立て実際の天体を見ていただくようになりました。
しばらくすると「すばる」もきれいに輝いていました。
月齢11.6 iPhoneでコリメート撮影




雨の影響で少人数の観察会でしたが、熱心な子供たちが参加してくれました。
温かい部屋で「パソコン観察会」や「月の満ち欠け」を行うことができました。( ^)o(^ )


外では、天気が回復していましたので、「月」、「すばる」や「二重星団」を観察しました。


多目的室で、暖を取り校長室にて温かい飲み物をいただき帰路につきまいた。
廊下に掲示されていた、創立当時の航空写や
古い伊丹空港の写真が、懐かしかった!(*^_^*)
観察したもの 月、すばる、二重星団
時 間 6:30~7:50
参加者 生徒10人 大人4人 その他2人 合計16人
指導員 野村、坂井、錦谷、東
学校へ到着した6時ごろには、まだ雨が降っていたので、
多目的教室にてプロジェクターやパソコンの準備をしていると、
「ベガが見えてる?」の声が?
外に出ると、月が輝いていました。
奇跡が起こったのか?みんなの願いがかなったのか?
早速望遠鏡を組み立て実際の天体を見ていただくようになりました。
しばらくすると「すばる」もきれいに輝いていました。
月齢11.6 iPhoneでコリメート撮影




雨の影響で少人数の観察会でしたが、熱心な子供たちが参加してくれました。
温かい部屋で「パソコン観察会」や「月の満ち欠け」を行うことができました。( ^)o(^ )


外では、天気が回復していましたので、「月」、「すばる」や「二重星団」を観察しました。


多目的室で、暖を取り校長室にて温かい飲み物をいただき帰路につきまいた。
廊下に掲示されていた、創立当時の航空写や
古い伊丹空港の写真が、懐かしかった!(*^_^*)
観察したもの 月、すばる、二重星団
時 間 6:30~7:50
参加者 生徒10人 大人4人 その他2人 合計16人
指導員 野村、坂井、錦谷、東
12月3日:南丘小:報告
望遠鏡の組み立て中に、パラパラと雨が!(>_<)
しかし定刻の6時30分ごろには、眩しいぐらいの月が綺麗に見えていました。
今日は、4年生、5年生、6年生が集まりました。適切な人員でスムーズに進められる観察会でした。
月齢10.6 iPhoneでコリメート撮影








天候が危ぶい中、月、すばる、が全員見ることができ、また適切な人数でしたので、スマホで撮影する保護者の方もおられ、楽しい観察会になりました。かたずけ中にも雨がパラり(>_<)慌てて撤収しました。
校長室で観察記録!いただいた珈琲は、連日の疲れを癒してくれました。( ^)o(^ ) 明日は天気が心配!(>_<)
観察したもの 月、すばる、二重星団
時 間 6:30~7:50
参加者 子ども30人 大人20人 その他10人 合計60人
指導員 野村、坂井、錦谷、東 、中川
しかし定刻の6時30分ごろには、眩しいぐらいの月が綺麗に見えていました。
今日は、4年生、5年生、6年生が集まりました。適切な人員でスムーズに進められる観察会でした。
月齢10.6 iPhoneでコリメート撮影








天候が危ぶい中、月、すばる、が全員見ることができ、また適切な人数でしたので、スマホで撮影する保護者の方もおられ、楽しい観察会になりました。かたずけ中にも雨がパラり(>_<)慌てて撤収しました。
校長室で観察記録!いただいた珈琲は、連日の疲れを癒してくれました。( ^)o(^ ) 明日は天気が心配!(>_<)
観察したもの 月、すばる、二重星団
時 間 6:30~7:50
参加者 子ども30人 大人20人 その他10人 合計60人
指導員 野村、坂井、錦谷、東 、中川
12月2日:寺内小:報告
望遠鏡の組み立て中は、雲が横切る月しか見えていませんでしたが、観察会の開始時間6時30分ごろには、ほぼ快晴となりいろいろな星々が観察できました。
ビデオやスクリーン、マイク窓を準備していただきスムーズに観察会が進んでいきました。ご挨拶から望遠鏡の覗き方、月やすばるの観察、月の満ち欠け、コートハンガーなどの星団の観察とすすみましたが、寒さがこたえる観察会で少し早目に終了しました。
月齢9.6 iPhoneでコリメート撮影









保護者の中に初めて望遠鏡や双眼鏡で☆を見た方が多く、月の迫力に感激されていました。
師走に入りたいへん寒くなりました。急いで片付け、校長室でいただいた飲み物が、五臓六腑にしみわたり震える体が戻ってきました。( ^)o(^ )
観察したもの 月、すばる、コートハンガー、二重星団、ET
時 間 6:30~7:40
参加者 子ども50人 大人50人 その他20人 合計120人
指導員 野村、坂井、錦谷、東 、中川
お礼のメールをいただきました。
こんばんは。
昨日は運動場が冷え込む中で星空観望会を開いていただきありがとうございました。
今日は子どもたちと、昨日の夜空の話とはやぶさ2打ち上げの話で盛り上がりました。
市民星空観察会についても、子どもたちに案内させてもらいます。
本当にありがとうございました。
嬉しいですねー( ^)o(^ )
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
ビデオやスクリーン、マイク窓を準備していただきスムーズに観察会が進んでいきました。ご挨拶から望遠鏡の覗き方、月やすばるの観察、月の満ち欠け、コートハンガーなどの星団の観察とすすみましたが、寒さがこたえる観察会で少し早目に終了しました。
月齢9.6 iPhoneでコリメート撮影









保護者の中に初めて望遠鏡や双眼鏡で☆を見た方が多く、月の迫力に感激されていました。
師走に入りたいへん寒くなりました。急いで片付け、校長室でいただいた飲み物が、五臓六腑にしみわたり震える体が戻ってきました。( ^)o(^ )
観察したもの 月、すばる、コートハンガー、二重星団、ET
時 間 6:30~7:40
参加者 子ども50人 大人50人 その他20人 合計120人
指導員 野村、坂井、錦谷、東 、中川
お礼のメールをいただきました。
こんばんは。
昨日は運動場が冷え込む中で星空観望会を開いていただきありがとうございました。
今日は子どもたちと、昨日の夜空の話とはやぶさ2打ち上げの話で盛り上がりました。
市民星空観察会についても、子どもたちに案内させてもらいます。
本当にありがとうございました。
嬉しいですねー( ^)o(^ )
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
11月30日:「わっぱる」秋のオープンフェスタ:報告
「わっぱる」2014年秋のオープンフェスタに参加しました。
本日のわっぱる(秋フェスタ)は、最高の天気に恵まれ、澄み切り渡った秋空でした。
太陽面の細部構造(粒状斑、ダークフィラメントなど)が手に取る様に見え、皆さんに堪能していただきました。


工作・その他のプログラムも晴天の中、大好評でした。たくさんの方に、太陽黒点やプロミネンスを見てもらえるよう館内放送も行い、家族皆んなでスマホの撮影会になり、「わー写った!」の声( ^)o(^ )大盛況でした。
午後には、太陽が山にかかったので、雲間の上弦の月を双眼鏡で観察していただきました。( ^)o(^ )
観察したもの 太陽面の細部構造(粒状斑、ダークフィラメントなど)、太陽の黒点、プロミネンス、上弦の月
参加者 子供45人、大人35人 合計80人
指導員 長嶋
本日のわっぱる(秋フェスタ)は、最高の天気に恵まれ、澄み切り渡った秋空でした。
太陽面の細部構造(粒状斑、ダークフィラメントなど)が手に取る様に見え、皆さんに堪能していただきました。


工作・その他のプログラムも晴天の中、大好評でした。たくさんの方に、太陽黒点やプロミネンスを見てもらえるよう館内放送も行い、家族皆んなでスマホの撮影会になり、「わー写った!」の声( ^)o(^ )大盛況でした。
午後には、太陽が山にかかったので、雲間の上弦の月を双眼鏡で観察していただきました。( ^)o(^ )
観察したもの 太陽面の細部構造(粒状斑、ダークフィラメントなど)、太陽の黒点、プロミネンス、上弦の月
参加者 子供45人、大人35人 合計80人
指導員 長嶋
11月29日:「わっぱる」秋のオープンフェスタ:報告
「わっぱる」2014年秋のオープンフェスタに参加しました。
天気は今にも降りそうな曇天で紅葉もそろそろ終わりの気配でした。
![IMGP8515[3]_R](https://blog-imgs-47.fc2.com/1/0/4/10410kyo/20141201225538050.jpg)
午前中は一度も出ることが無かったため、昼休みに雨ネタの準備を始めました。
プロジェクターとホームスターのダブルでスクリーンを使いうまくできないかと思いましたが、部屋が暗くならず、ホームスターは写りが大変苦しい状況でした.。
![IMGP8516[5]_R](https://blog-imgs-47.fc2.com/1/0/4/10410kyo/2014120122553929a.jpg)
午後から、薄っすら雲が切れ始めてきたので、少しでも本物を見てもらう方が良いと思い太陽が現れるのを待ちました。
![IMGP8517[3]_R](https://blog-imgs-47.fc2.com/1/0/4/10410kyo/201412012255424cc.jpg)
13時半くらいからやっと太陽が顔を出しましたので、観望会を放送してもらいスタートしました。
ラントだけでなくチップスター号や双眼鏡も活躍しました。子供は小さい子が多かったです。親の方が結構興味をもって色々と質問がありました。
![IMGP8518[4]_R](https://blog-imgs-47.fc2.com/1/0/4/10410kyo/201412012255436bc.jpg)
![IMGP8518[5]_R](https://blog-imgs-47.fc2.com/1/0/4/10410kyo/20141201225544b61.jpg)
![IMGP8518[6]_R](https://blog-imgs-47.fc2.com/1/0/4/10410kyo/20141201225613f5f.jpg)
![IMGP8519[3]_R](https://blog-imgs-47.fc2.com/1/0/4/10410kyo/20141201225614dce.jpg)
15時前には玄関前は影になってしまいましたので、15時過ぎまで双眼鏡で白い月を見ていただきました。
星空まつりに外れた方も来ていたとスタッフは言っていました。
![IMGP8524[3]_R](https://blog-imgs-47.fc2.com/1/0/4/10410kyo/20141201225616f3c.jpg)
![IMGP8525[3]_R](https://blog-imgs-47.fc2.com/1/0/4/10410kyo/20141201225618485.jpg)
観察したもの 太陽の黒点、プロミネンス 昼の月
参加 子供50人、大人40人 合計90人
指導員 中川
天気は今にも降りそうな曇天で紅葉もそろそろ終わりの気配でした。
![IMGP8515[3]_R](https://blog-imgs-47.fc2.com/1/0/4/10410kyo/20141201225538050.jpg)
午前中は一度も出ることが無かったため、昼休みに雨ネタの準備を始めました。
プロジェクターとホームスターのダブルでスクリーンを使いうまくできないかと思いましたが、部屋が暗くならず、ホームスターは写りが大変苦しい状況でした.。
![IMGP8516[5]_R](https://blog-imgs-47.fc2.com/1/0/4/10410kyo/2014120122553929a.jpg)
午後から、薄っすら雲が切れ始めてきたので、少しでも本物を見てもらう方が良いと思い太陽が現れるのを待ちました。
![IMGP8517[3]_R](https://blog-imgs-47.fc2.com/1/0/4/10410kyo/201412012255424cc.jpg)
13時半くらいからやっと太陽が顔を出しましたので、観望会を放送してもらいスタートしました。
ラントだけでなくチップスター号や双眼鏡も活躍しました。子供は小さい子が多かったです。親の方が結構興味をもって色々と質問がありました。
![IMGP8518[4]_R](https://blog-imgs-47.fc2.com/1/0/4/10410kyo/201412012255436bc.jpg)
![IMGP8518[5]_R](https://blog-imgs-47.fc2.com/1/0/4/10410kyo/20141201225544b61.jpg)
![IMGP8518[6]_R](https://blog-imgs-47.fc2.com/1/0/4/10410kyo/20141201225613f5f.jpg)
![IMGP8519[3]_R](https://blog-imgs-47.fc2.com/1/0/4/10410kyo/20141201225614dce.jpg)
15時前には玄関前は影になってしまいましたので、15時過ぎまで双眼鏡で白い月を見ていただきました。
星空まつりに外れた方も来ていたとスタッフは言っていました。
![IMGP8524[3]_R](https://blog-imgs-47.fc2.com/1/0/4/10410kyo/20141201225616f3c.jpg)
![IMGP8525[3]_R](https://blog-imgs-47.fc2.com/1/0/4/10410kyo/20141201225618485.jpg)
観察したもの 太陽の黒点、プロミネンス 昼の月
参加 子供50人、大人40人 合計90人
指導員 中川
| ホーム |
- 最新トラックバック
- ブロとも申請フォーム
- RSSリンクの表示