| ホーム |
手作り天体望遠鏡で星空観察 2017

3月25日~26日 独立行政法人国立青少年教育振興機構の平成28年度子どもゆめ基金助成をいただき、親子20組の参加で、手作り天体望遠鏡で星空観察2017を実施しました。
天候にも恵まれ、自分で作った望遠鏡で、木星やガリレオ衛星などを観察しました。










何処かな!? スマホ:コリメートで撮影

木星のガリレオ衛星が観察できました。 屋上タカハシ150にてスマホコリメート撮影 齋木拓

落ち葉のしおり! 記念に持って帰ってね!(*^_^*)

さあー 星座早見傘を作るぞー

がんばってる(*^_^*)

星座線はいらないぞ! スゴーイ!(^^♪

オリジナルに改造だー!

ビンゴゲームで盛りあがり (^_-)-☆ (^^♪

質問コーナー! ☆

参加者で記念撮影!! まるで銀河の様に星座傘が20個、広がっていました。
参加者には、別にダウンロードページを作成します。(^_-)-☆


26日は、次の日は、太陽観察の予定をしていましたが、あいにくの天候で、ほぼ観察できませんでした。残念(>_<)
星座早見傘を作り、ビンゴゲームで盛りあがり、質問コーナーでは、するどい質問で、スタッフは困っていました。(>_<)
参加した方 40人 大人20人 小学生20人
観察したもの 月、M42、木星、すばる(M45) M1、M3、M81、M82、M65、M66、M51、M35、M36、M37
観察機材 タカハシ128、タカハシ100、森部号(ドブ450)
スタッフ 12人 指導者:森部、井上、中川、野村、錦谷、大野、齋木拓、坂井、松田、長嶋 協力者:阪大2名
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
3月22日:桜井谷東:報告
2学期の学習観望会は天候不良で中止でしたので、今日はリベンジ!!
晴れてほしい!念願かなって天候が回復しました。しかし薄雲が!(>_<)
雲の切れ間にシリウスから、すばる、Ⅿ42などを観察しました。
阪大からも、4名が参加していただき、観望会がはじまりました。








観察機材 タカハシ128、タカハシ100、ミヤウチ双眼鏡、15センチ赤筒、タカハシ85(新野号)
観察したもの コルカロリ、すばる、M42、シリウス、カペラ、ミザール、アルデバラン、カストル
実施したもの 月の満ち欠け、質問コーナー
参加者 163名 児童73 父兄70 その他23
指導員 坂井、錦谷、大野、、野村、森部、中川、新野、斎木拓、阪大4、(長嶋)
晴れてほしい!念願かなって天候が回復しました。しかし薄雲が!(>_<)
雲の切れ間にシリウスから、すばる、Ⅿ42などを観察しました。
阪大からも、4名が参加していただき、観望会がはじまりました。








観察機材 タカハシ128、タカハシ100、ミヤウチ双眼鏡、15センチ赤筒、タカハシ85(新野号)
観察したもの コルカロリ、すばる、M42、シリウス、カペラ、ミザール、アルデバラン、カストル
実施したもの 月の満ち欠け、質問コーナー
参加者 163名 児童73 父兄70 その他23
指導員 坂井、錦谷、大野、、野村、森部、中川、新野、斎木拓、阪大4、(長嶋)
3月18日:「わっぱる」:中止
都合により中止になりました。残念(>_<)
日 時:3月18日(土)
団体名:竹炭工房
人 数:20人
講 師:1名 (長嶋)
日 時:3月18日(土)
団体名:竹炭工房
人 数:20人
講 師:1名 (長嶋)
す3月4日(土):市民星空観察会:大曽公園

3月4日(土) 大曽公園(北桜塚4丁目地内)で市民星空観察会を実施しました。たくさんきてくれるかなー☆彡






月(5.5) 撮影:齋木拓 Sonyスマホ

Ⅿ42 撮影:齋木拓 Sonyスマホ

スバル 撮影:齋木拓 Sonyスマホ

コルカロリ 撮影:齋木拓 Sonyスマホ

M41 撮影:齋木拓 Sonyスマホ

久しぶりに観望会を行った、大曽公園でしたが、天候にも恵まれたこともあり、広報やブログを見て なーんと100人を超える沢山の方々に参加していただきました。(^_-)-☆
観察機材 タカハシ128、タカハシ100、ミヤウチ双眼鏡、齋木反射号、長嶋タカハシ60号、森部号(ドブ450)
観察したもの 月、金星、火星、すばる、M42、M41、アルマク、プレセペ、コルカロリ、
参加者 102人
指導員 錦谷、森部、坂井、野村、濱本、齋木、齋木拓、長嶋、大野、池上、他1
第7回星なかまの集い:2月25日~26日:報告
2月25日~26日 兵庫県立子ども館・姫路市の「星の子館」にて開催の、第7回「星なかまの集い~天文楽サミット~」に参加ました。
大野裕明さんの「私の天文遍歴」の講演に始まり、「星の子館」90cmニュートン・カセグレンの見学、観望会、交流会とつづき、翌日は、ポスター発表があり、皆さんに「豊中天文協会」をPRしました。
藤井旭さんや村山定男さんに師事し、18歳のころから天文分野でご活躍の大野裕明さん。
現在は、福島県田村市の「星の村天文台」台長で、テレビやラジオで活躍されています。


ポスター展示

ミカゲ光器:90cmニュートン・カセグレン式反射望遠鏡:ドイツ式赤道儀

副会長がプレゼン!

参加していた高校生の作品:コルキット双眼鏡:スゴーイ!!! 軸合わせ未でーす


パネル展示では、圧倒的な観望会の実施回数に参加の皆さんは驚愕されていました。また公立の学校で夜間に観望会を実施していることに驚きを示されていますた。(^-^)
参加 中川、野村
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
大野裕明さんの「私の天文遍歴」の講演に始まり、「星の子館」90cmニュートン・カセグレンの見学、観望会、交流会とつづき、翌日は、ポスター発表があり、皆さんに「豊中天文協会」をPRしました。
藤井旭さんや村山定男さんに師事し、18歳のころから天文分野でご活躍の大野裕明さん。
現在は、福島県田村市の「星の村天文台」台長で、テレビやラジオで活躍されています。


ポスター展示

ミカゲ光器:90cmニュートン・カセグレン式反射望遠鏡:ドイツ式赤道儀

副会長がプレゼン!

参加していた高校生の作品:コルキット双眼鏡:スゴーイ!!! 軸合わせ未でーす


パネル展示では、圧倒的な観望会の実施回数に参加の皆さんは驚愕されていました。また公立の学校で夜間に観望会を実施していることに驚きを示されていますた。(^-^)
参加 中川、野村
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
| ホーム |
- 最新トラックバック
- ブロとも申請フォーム
- RSSリンクの表示