| ホーム |
9月29日:市民星空観察会:大曽公園:報告
9月29日:大曽公園:市民星空観察会
まずまずの天気で、いじわる雲も少しはありましたが、大勢の市民の方々の参加いただきました。(^_-)-☆

入り口のカギが開かない(>_<) 機材の搬入が危ぶまれたが!錆びていたのか?



コルキット少年も参加! スゴ~イ! 使い方うまくなったなー


スゴ~イデスネ☆ 夜の公園に人の波!!!


工作教室で作ったコルキットでコリメートに挑戦! 実際はもっときれいでした。

中秋の名月が近いからか?天文ファンが増えたのか?驚くほどの参加者でした。
ちびっこ天文ファン、リケ女やコルキット少年、シニヤ天文ファンなど世代を超えた観望会でした。
ワニ天くんも大喜び!(^_-)-☆
参加した方 182人 スゴ~イデスネ新記録か?
観察したもの 月、土星、アルビレオ
観察機材 タカハシTOA128、タカハシFC100、ミヤウチ双眼鏡、長嶋号、コルキット2台(コルキット少年)
スタッフ 井上、中川、野村、坂井、錦谷、東、齋木拓、長嶋、他1、阪大7名
・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆
まずまずの天気で、いじわる雲も少しはありましたが、大勢の市民の方々の参加いただきました。(^_-)-☆

入り口のカギが開かない(>_<) 機材の搬入が危ぶまれたが!錆びていたのか?



コルキット少年も参加! スゴ~イ! 使い方うまくなったなー


スゴ~イデスネ☆ 夜の公園に人の波!!!


工作教室で作ったコルキットでコリメートに挑戦! 実際はもっときれいでした。

中秋の名月が近いからか?天文ファンが増えたのか?驚くほどの参加者でした。
ちびっこ天文ファン、リケ女やコルキット少年、シニヤ天文ファンなど世代を超えた観望会でした。
ワニ天くんも大喜び!(^_-)-☆
参加した方 182人 スゴ~イデスネ新記録か?
観察したもの 月、土星、アルビレオ
観察機材 タカハシTOA128、タカハシFC100、ミヤウチ双眼鏡、長嶋号、コルキット2台(コルキット少年)
スタッフ 井上、中川、野村、坂井、錦谷、東、齋木拓、長嶋、他1、阪大7名
・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆
9月23日:指導員研修:望遠鏡博物館
天候がイマイチで、博物館の望遠鏡で天体が見れなかったのが残念(><) たくさんの貴重な望遠鏡を見れて面白かったかな~~( ^ω^ )



望遠鏡博物館のスタッフの方に案内していただきました。

ぼくも昔あこがれの望遠鏡を見れて涙が出てきそうでした(T_T) :ワニ天くん

宿の縁側からちょっと晴れたときに撮った写真です。なかなか暗い空でした。 下側にスバルが見えます。23:30ごろ

コスパ最高の旅館でした。(^_-)-☆ 栗のお接待も(^^♪

四国88番札所の最後88番の大窪寺(おおくぼじ)

1番札所の霊山寺

2回目のベルギー人 ”わースゴ~イデスネ” (^_^.)

ドイツ館の前で、ハイチーズ(^_^.)

夜の研修では、30周年の進め方のミーティングと、Naka@さん作成の学習観望会のマニュアルをトーク&スタディしました。今年も頑張ろう!
次の日は、四国88番札所の逆うち両端押さえで最後88番の大窪寺(おおくぼじ)と1番札所の霊山寺にお参りして、沢山のご利益をいただきました。???
・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆
9月9日:少路小学校:子ども教室
子ども教室
夕方までは、晴れていたのに、開始時間の19時頃は、ほぼ全天クラウド状態(>_<)

仕方がないので、体育館で”Mitaka”を使って星座案内(^_-)-☆



”みざーるが見えてきた”の報で、運動場に移動するが、いじわる雲が!(>_<)
天頂付近 の アルビレオは、幸いにも 終始 観察出来ました。薄曇の フィルター効果で オレンジと青の コントラストが 良かったです。


終了が近くなってきたころに、土星が見えました。 「輪っかが見える」の声が!

本物の土星を、沢山の方に見ていただきました。(^_-)-☆

9時過ぎには、11中との間に、月が昇がってきました。

沢山のキッズ達に参加していただきました。本物のお星さまを楽しんでいただきました。
ワニ天君も待っているので、また見に来てね!(^_-)-☆
参加した方 子ども99人、大人84人、他20人 計203人
観察したもの 土星、アルビレオ、ミザール、ベガ、アークツールス、月
観察機材 タカハシTOA130、タカハシFS128、タカハシFC100、タカハシFC100、ミヤウチ双眼鏡
スタッフ 中川、錦谷、野村、坂井、東、齋木、齋木拓、大野、池上、井上、後藤、他1
夕方までは、晴れていたのに、開始時間の19時頃は、ほぼ全天クラウド状態(>_<)

仕方がないので、体育館で”Mitaka”を使って星座案内(^_-)-☆



”みざーるが見えてきた”の報で、運動場に移動するが、いじわる雲が!(>_<)
天頂付近 の アルビレオは、幸いにも 終始 観察出来ました。薄曇の フィルター効果で オレンジと青の コントラストが 良かったです。


終了が近くなってきたころに、土星が見えました。 「輪っかが見える」の声が!

本物の土星を、沢山の方に見ていただきました。(^_-)-☆

9時過ぎには、11中との間に、月が昇がってきました。

沢山のキッズ達に参加していただきました。本物のお星さまを楽しんでいただきました。
ワニ天君も待っているので、また見に来てね!(^_-)-☆
参加した方 子ども99人、大人84人、他20人 計203人
観察したもの 土星、アルビレオ、ミザール、ベガ、アークツールス、月
観察機材 タカハシTOA130、タカハシFS128、タカハシFC100、タカハシFC100、ミヤウチ双眼鏡
スタッフ 中川、錦谷、野村、坂井、東、齋木、齋木拓、大野、池上、井上、後藤、他1
| ホーム |
- 最新トラックバック
- ブロとも申請フォーム
- RSSリンクの表示