| ホーム |
3月30日:わっぱる:報告
日時:3月30日(木) 19:00〜20:00
天候:晴れ
屋上天文台にて、月、オリオン大星雲(M42)、すばる、シリウス、プロキオン、M36・M38(ぎょしゃ座)などを観察しました。

風が結構強く寒かったのですが、チビッ子達は大はしゃぎ!お母さん達と一緒に月明かり煌々とした快晴の夜空を楽しめたようです。
団 体 名 「庄内・大塚グループ」
参 加 人 数 16名 大人(お母さん)4名、小学生2名、幼児10名、合計16名
時 間 19時~20時
観察したもの 屋上天体観測所、15cm屈折にて,
月、オリオン大星雲(M42)、すばる、シリウス、プロキオン、M36・M38(ぎょしゃ座)などを観望し、
冬から春の星座のお話も。
指 導 員 : 長嶋
天候:晴れ
屋上天文台にて、月、オリオン大星雲(M42)、すばる、シリウス、プロキオン、M36・M38(ぎょしゃ座)などを観察しました。

風が結構強く寒かったのですが、チビッ子達は大はしゃぎ!お母さん達と一緒に月明かり煌々とした快晴の夜空を楽しめたようです。
団 体 名 「庄内・大塚グループ」
参 加 人 数 16名 大人(お母さん)4名、小学生2名、幼児10名、合計16名
時 間 19時~20時
観察したもの 屋上天体観測所、15cm屈折にて,
月、オリオン大星雲(M42)、すばる、シリウス、プロキオン、M36・M38(ぎょしゃ座)などを観望し、
冬から春の星座のお話も。
指 導 員 : 長嶋
手作り天体望遠鏡で星空観察 2018

3月24日~25日 独立行政法人国立青少年教育振興機構の平成28年度子どもゆめ基金助成をいただき、親子20組の参加で、手作り天体望遠鏡で星空観察2018を実施しました。
天候にも恵まれ、自分で作った望遠鏡で、上弦の月などを観察しました。
わっぱるに到着!!

入所式です☆彡 ヒューマンのご挨拶!


さあ、工作が始まるぞー (^_-)-☆

A

B

C

D

E

F

G

H

I

J

K

L

M

N

O

P

木星です。ガリレオ衛星が4つ写っています。(^_-)-☆

上弦の月でーす。

昼間の金星でーす☆ みんなみたかなー(^^♪

25日は、☀太陽観察を行いました。☀太陽はちょっとおとなしいかな!黒点は無し!でも小さいプロミネンスが見えました。(^_-)-☆
チップスター号で、新聞紙を焼くのは大変人気!二つ目の工作、☂星座早見傘☂を作りも楽しいな!☂、最後に2017年アメリカ日食報告会を行いました☀
参加した方 40人 大人20人 小学生20人
観察したもの 月、M42、
観察機材 森部号(ドブ450)、子どもたちの作ったコルキット20台、ラント80、チップスター号、
スタッフ 11人 指導者:森部、中川、井上、野村、錦谷、東、池上、大野、齋木拓、長嶋 、新野
・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆
3月20日:東丘小:報告
秋の学習観望会が実施枠内で出来なかったので、3学期の実施となりましたが、あいにくの雨☂





多目的教室で、月の満ち欠け、冬の星座解説、惑星の太陽からの距離の実体験 などを行いました。
また、廊下に設置した望遠鏡と双眼鏡で、火星と木星の写真を見る!望遠鏡の覗き方を実施しました。
観察機材 タカハシ100、ミヤウチ双眼鏡
観察したもの 廊下に設置した望遠鏡と双眼鏡で、火星と木星の写真を見る!
実施したもの 月の満ち欠け、冬の星座解説、惑星の太陽からの距離の実体験、質問コーナー
参加者 9人 4年生5、父兄4
指導員 東、錦谷、野村、斎木拓、中川
*-*-*-*-*-*-*-*-*-* -*-*-*-*-*-*-*-*-*-* -*-*-*-*-*-*-*-*-*





多目的教室で、月の満ち欠け、冬の星座解説、惑星の太陽からの距離の実体験 などを行いました。
また、廊下に設置した望遠鏡と双眼鏡で、火星と木星の写真を見る!望遠鏡の覗き方を実施しました。
観察機材 タカハシ100、ミヤウチ双眼鏡
観察したもの 廊下に設置した望遠鏡と双眼鏡で、火星と木星の写真を見る!
実施したもの 月の満ち欠け、冬の星座解説、惑星の太陽からの距離の実体験、質問コーナー
参加者 9人 4年生5、父兄4
指導員 東、錦谷、野村、斎木拓、中川
*-*-*-*-*-*-*-*-*-* -*-*-*-*-*-*-*-*-*-* -*-*-*-*-*-*-*-*-*
3月1日:学習観望会:南丘小:報告
3月1日:学習観望会:南丘小:報告
天候に不安がある中、東の空に、ほぼ満月の13.26の月が昇ってきました。
スバルや、M42も観察できました。






1日の深夜には、春の嵐が吹き抜け、開催が危ぶまれていましたが、
6時ごろから、急激に天候回復、月、スバル、オリオン座のM42、などが観察できました(^_-)-☆
先生方の声
・7年前も、今回も子供たちはとても喜んでいた。
・雲が多かったのに、無くなり良かった。望遠鏡で見た星以外の解説も!
・本物の星を見て感動していた。プラネで学習していたのでよく理解できた。
うれしい声が聞こえてきました。
観察機材 タカハシ128、タカハシ100、ミヤウチ双眼鏡
観察したもの 月、スバル、M42、
実施したもの 月の満ち欠け、質問コーナー
参加者 86名 児童40 父兄40 その他6
指導員 東、錦谷、坂井、野村、堀田
★━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━★
天候に不安がある中、東の空に、ほぼ満月の13.26の月が昇ってきました。
スバルや、M42も観察できました。






1日の深夜には、春の嵐が吹き抜け、開催が危ぶまれていましたが、
6時ごろから、急激に天候回復、月、スバル、オリオン座のM42、などが観察できました(^_-)-☆
先生方の声
・7年前も、今回も子供たちはとても喜んでいた。
・雲が多かったのに、無くなり良かった。望遠鏡で見た星以外の解説も!
・本物の星を見て感動していた。プラネで学習していたのでよく理解できた。
うれしい声が聞こえてきました。
観察機材 タカハシ128、タカハシ100、ミヤウチ双眼鏡
観察したもの 月、スバル、M42、
実施したもの 月の満ち欠け、質問コーナー
参加者 86名 児童40 父兄40 その他6
指導員 東、錦谷、坂井、野村、堀田
★━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━★
| ホーム |
- 最新トラックバック
- ブロとも申請フォーム
- RSSリンクの表示