| ホーム |
9月26日:原田しろあと:報告
原田しろあと館の中秋の名月イブに参加しました。

お団子とススキをお供えして、準備をしましたが、一向に天候が回復しません。

講座室にて、中秋の名月のお話をして、入り口前へ出てきましたが??




再度、講座室で、ビデオでお話しをしていましたが、雲に隙間が?
一斉に玄関前に移動しました。
お供えしていた「お団子」の準備を!

月より団子 子どもたちは、大変喜んでお団子をいただいていました。(*^_^*)

雲の合間に、月が! わーい!! 少しだけでしたが、月を観察できました。(^◇^)

9月といえば十五夜のお月見。少し雲にいじわるされましたが、
月見団子をお供えして、月を眺め、食べる、という風習を感じていただけたと思います。
観察機材 タカハシ100、ミヤウチ双眼鏡、ペンタックス50双眼鏡
観察したもの 雲の合間に名月イブの月
参加者 子ども20人 大人20人
指導員 平野、中川、野村、錦谷、坂井

お団子とススキをお供えして、準備をしましたが、一向に天候が回復しません。

講座室にて、中秋の名月のお話をして、入り口前へ出てきましたが??




再度、講座室で、ビデオでお話しをしていましたが、雲に隙間が?
一斉に玄関前に移動しました。
お供えしていた「お団子」の準備を!

月より団子 子どもたちは、大変喜んでお団子をいただいていました。(*^_^*)

雲の合間に、月が! わーい!! 少しだけでしたが、月を観察できました。(^◇^)

9月といえば十五夜のお月見。少し雲にいじわるされましたが、
月見団子をお供えして、月を眺め、食べる、という風習を感じていただけたと思います。
観察機材 タカハシ100、ミヤウチ双眼鏡、ペンタックス50双眼鏡
観察したもの 雲の合間に名月イブの月
参加者 子ども20人 大人20人
指導員 平野、中川、野村、錦谷、坂井
<<9月27日:中秋の名月:報告 | ホーム | 9月19日:「わっぱる」:報告>>
コメント
コメントの投稿
トラックバック
| ホーム |
- 最新トラックバック
- ブロとも申請フォーム
- RSSリンクの表示