| ホーム |
2018年9月22日:原田しろあと:報告
原田しろあと館(原田城跡・旧羽室家住宅)9月の公開と催し
・22日(土曜)午後6時から午後8時30分まで
・豊中天文協会による星空観察
数日前までは、天候不良が予想され朝方には一時雨が降っていましたが、夕方からは結構晴れてきました。
開始の18時ごろには、少し雲が残っていましたが、沢山の方に参加いただきました。(^_-)-☆
お月見を楽しもう!←国立天文台にリンク
今年の中秋の名月は、9月24日です。
月(月齢12.37)が昇ってきました。🌕

斎木号で観察!(^_-)-☆ (-_-)/~~~

写ってる星は? 火星かなー?


がんばってますねー! 写るかなー(^_-)-☆

なんとなく!ウサギにみえるかなー??(^_-)-☆

近くのキッズ達や、前回の観察会参加の熱心なファンも参加いただき、月をはじめ、木星、火星、土星の環も観察できました。
参加の皆さんありがとう御座いました。
観察機材 タカハシTOA128、ミヤウチ双眼鏡、斎木号
観察時間 18:30~20:30
観察したもの 月、木星、火星、土星 夏の大三角も肉眼で観察
参加者 33名
指導員 東、斎木、斎木、錦谷、野村、長嶋
・22日(土曜)午後6時から午後8時30分まで
・豊中天文協会による星空観察
数日前までは、天候不良が予想され朝方には一時雨が降っていましたが、夕方からは結構晴れてきました。
開始の18時ごろには、少し雲が残っていましたが、沢山の方に参加いただきました。(^_-)-☆
お月見を楽しもう!←国立天文台にリンク
今年の中秋の名月は、9月24日です。
月(月齢12.37)が昇ってきました。🌕

斎木号で観察!(^_-)-☆ (-_-)/~~~

写ってる星は? 火星かなー?


がんばってますねー! 写るかなー(^_-)-☆

なんとなく!ウサギにみえるかなー??(^_-)-☆

近くのキッズ達や、前回の観察会参加の熱心なファンも参加いただき、月をはじめ、木星、火星、土星の環も観察できました。
参加の皆さんありがとう御座いました。
観察機材 タカハシTOA128、ミヤウチ双眼鏡、斎木号
観察時間 18:30~20:30
観察したもの 月、木星、火星、土星 夏の大三角も肉眼で観察
参加者 33名
指導員 東、斎木、斎木、錦谷、野村、長嶋
中止
天候不良で中止が多くなっています(>_<)
9月 1日 十六中健全育成会(北条小:会員のみ) 18:00~20:00 中止
9月 8日 市民活動ジャンプフェスタ:太陽黒点観察:きたしん豊中広場12:00~15:00 中止
9月15日 市民活動ジャンプフェスタ:太陽黒点観察:きたしん豊中広場12:00~15:00 中止
9月15日 市民星空観察会 野畑南公園 19:00~20:30中止
2018年:指導員研修:9月8日~9日
9月8日~9日 兵庫県の西脇市の、にしわき経緯度地球科学館「テラ・ドーム」へ7名で指導員研修に行ってきました。テラドームでは 東経135度、北緯35度の交点「日本のへそ」を体験してきました。
↓ちらしの日付は変更されました。

偶然見つけた、コヤノ美術館で「豪農の館」で軽妙な案内人に巡り合う

テラドームでは北緯35°東経135°の地点に立ち日本のへそを確認しました。

九鬼家の菩提寺心月院の児島正龍住職のユーモアガイドで歴史探訪

白洲次郎の碑

今年の指導員研修は、少人数になりましたが、持続可能な活動を続けるには交流会を兼ねた研修もぜひ必要と思います。本年は観望会で曇った時の対策として、「ビデオで映画」のセットの練習を行いました。(^_-)-☆
↓ちらしの日付は変更されました。

偶然見つけた、コヤノ美術館で「豪農の館」で軽妙な案内人に巡り合う

テラドームでは北緯35°東経135°の地点に立ち日本のへそを確認しました。

九鬼家の菩提寺心月院の児島正龍住職のユーモアガイドで歴史探訪

白洲次郎の碑

今年の指導員研修は、少人数になりましたが、持続可能な活動を続けるには交流会を兼ねた研修もぜひ必要と思います。本年は観望会で曇った時の対策として、「ビデオで映画」のセットの練習を行いました。(^_-)-☆
| ホーム |
- 最新トラックバック
- ブロとも申請フォーム
- RSSリンクの表示