| ホーム |
第6回星なかまの集い:2月27日~28日:報告
2月27日~28日西脇市立青年の家にて開催の、第6回「星なかまの集い~天文楽サミット~」に参加ました。
国立天文台副台長 渡部潤一さんの講演会に始まり、にしわき経緯度地球科学館「テラ・ドーム」の見学、観望会、交流会とつづき、翌日は、ポスター発表があり、栄誉ある「森本奨励賞」をいただきました。

中川副会長の質問!

口径81㎝大型反射望遠鏡で、スマホでコリメートに挑戦!

渡部先生を囲みみんなで盛り上がり!( ^)o(^ )

ポスター発表!!

ここで、「ワニ天くん」がデビューしました! これから、天文協会のマスコットとして活躍します。
みなさん! よろしくね!!

太陽観察! チップスター号の素朴さに関心が寄せられていました。


「森本奨励賞」を受賞しました。




参加 中川、野村
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
国立天文台副台長 渡部潤一さんの講演会に始まり、にしわき経緯度地球科学館「テラ・ドーム」の見学、観望会、交流会とつづき、翌日は、ポスター発表があり、栄誉ある「森本奨励賞」をいただきました。

中川副会長の質問!

口径81㎝大型反射望遠鏡で、スマホでコリメートに挑戦!

渡部先生を囲みみんなで盛り上がり!( ^)o(^ )

ポスター発表!!

ここで、「ワニ天くん」がデビューしました! これから、天文協会のマスコットとして活躍します。
みなさん! よろしくね!!

太陽観察! チップスター号の素朴さに関心が寄せられていました。


「森本奨励賞」を受賞しました。




参加 中川、野村
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
3月5日(土): 運営委員会:いぶき
運営委員会の開催
日時 3月5日(土)、13時30分~ 場所 いぶき 3F クラフト室
案件 「星空まつり」他
日時 3月5日(土)、13時30分~ 場所 いぶき 3F クラフト室
案件 「星空まつり」他
2月20日:もりのみやキューズモール:報告
あいにくの天候不良(>_<) でも沢山のキッズが参加してくれ、映像や工作で楽しんでいただきました。( ^)o(^ )
もりのみやキューズモール ← クリックでリンク

「太陽系の大きさ」をパワポで

「星座早見缶」を作ろう! うまくできたかナー


望遠鏡を覗いてみよう! 何が見えたかナー??

雨が止んだので、外で遠くの「赤☆」を見る!

雨天プログラム
ビデオ 太陽系の大きさ
工作 星座早見缶 ④は分光器も
体験 タカハシ100で室内で覗き見の体験! 何がみえたかな?
停電 ホームスターで四季星座解説☄ ☆彡
機 材 タカハシ100、ビデオプロジェクター、チップスター号、
参加者
昼の部 ①子共4人保護者3人 雨天プログラム
②子共5人保護者3人 雨天プログラム
夜の部 ①子共12人保護者10人 雨天プログラム
②子共2人保護者3人 雨天プログラム※外で遠くのビル赤色灯を!
合計 子供23人 保護者19人
指導員 野村、坂井、錦谷、東、中川
もりのみやキューズモール ← クリックでリンク

「太陽系の大きさ」をパワポで

「星座早見缶」を作ろう! うまくできたかナー


望遠鏡を覗いてみよう! 何が見えたかナー??

雨が止んだので、外で遠くの「赤☆」を見る!

雨天プログラム
ビデオ 太陽系の大きさ
工作 星座早見缶 ④は分光器も
体験 タカハシ100で室内で覗き見の体験! 何がみえたかな?
停電 ホームスターで四季星座解説☄ ☆彡
機 材 タカハシ100、ビデオプロジェクター、チップスター号、
参加者
昼の部 ①子共4人保護者3人 雨天プログラム
②子共5人保護者3人 雨天プログラム
夜の部 ①子共12人保護者10人 雨天プログラム
②子共2人保護者3人 雨天プログラム※外で遠くのビル赤色灯を!
合計 子供23人 保護者19人
指導員 野村、坂井、錦谷、東、中川
2月13日:附属池田小学校:報告
附属池田小学校第2回カルチュアースクール「太陽観察」に参加しました。
あいにくの天気で、パワポの「太陽系の大きさ」による解説と、月球儀の工作で準備しました。しかし、奇跡的に20分間ぐらいの太陽観察ができました。(*^_^*)

プロミエンス! 見えたでしょうか?

チップスター号が人気! 焼けたかなー



太陽系の大きさ! わかったかなー!☀

スゴーイ! きれいにできました(*^_^*)

天候不良の中、少しだけ見えた☀や、少し難しかった月球儀の工作、運動場の端においた、写真を拡大したり、LED電灯の分光による虹を体験したり子供たちに楽しんでいたようです。(*^_^*)
観察したもの: ☀太陽 LED電灯の分光
工作したもの: 8cm月球儀
機 材 ラント80、タカハシ100(太陽フィルタ)、チップスター号、50mm双眼鏡(太陽フィルタ)
参加者 生徒20人 スタッフ2人
指導員 野村、坂井、中川、錦谷、東、
あいにくの天気で、パワポの「太陽系の大きさ」による解説と、月球儀の工作で準備しました。しかし、奇跡的に20分間ぐらいの太陽観察ができました。(*^_^*)

プロミエンス! 見えたでしょうか?

チップスター号が人気! 焼けたかなー



太陽系の大きさ! わかったかなー!☀

スゴーイ! きれいにできました(*^_^*)

天候不良の中、少しだけ見えた☀や、少し難しかった月球儀の工作、運動場の端においた、写真を拡大したり、LED電灯の分光による虹を体験したり子供たちに楽しんでいたようです。(*^_^*)
観察したもの: ☀太陽 LED電灯の分光
工作したもの: 8cm月球儀
機 材 ラント80、タカハシ100(太陽フィルタ)、チップスター号、50mm双眼鏡(太陽フィルタ)
参加者 生徒20人 スタッフ2人
指導員 野村、坂井、中川、錦谷、東、
12日(金):豊島小学校:中止
<☆marquee scrolldelay=500 scrollamount=450>12日(金):豊島小学校は学級閉鎖ですので中止します。
| ホーム |
- 最新トラックバック
- ブロとも申請フォーム
- RSSリンクの表示